2月8日始まった内閣府主催のDV性暴力24時間対応「パープルダイアル」は3月27日に終了しましたが、その反響は大きく、実施結果は<女性相談約28000件、男性相談約5000件、外国籍相談約670件、急性期相談約2600件>、ダイヤル件数は2ヶ月で5万件以上、実際につながったのは<女性相談約54%、男性相談約86%、外国籍相談約87%、急性期相談約87%>女性相談の約半数はつながらなかった模様です。
その間に震災があったことから、相談ニーズはさらに高まり、ますます多様化しています。 そのため、全国女性シェルターネットがパープルダイアルの番号を引き継ぐ形で新たに「パープル・ホットライン」を4月10日午前10時~スタートさせました 番号は0120-941-826(24 時間対応) 今回はセクマイ対応もきちんと明記されていますので、皆様の周囲にご周知いただきますようよろしくお願いします。
■取り組む事業 � 24 時間のフリーダイヤルによる電話相談「パープル・ホットライン」 � ホットラインにつながった当事者の希望に沿った「同行支援」 � 一時避難のためのシェルター提供 � 避難所における相談活動・同行支援 � 全国的な暴力の防止に向けた情報提供と啓発活動
■ パープル・ホットライン 0120-941-826(24 時間対応) ・相談員はボランティアです ・対象とする相談内容 *DV、レイプ、セクシュアルハラスメントなど、特に女性が受けやすい暴力被害 *被災された女性たちの相談全般 (避難所でお困りのこと、妊娠出産にかかわる体調のことなど) *子どもの虐待に関すること *セクシュアルマイノリティの方の相談 必要に応じて、セクシュアルマイノリティ支援経験のある相談員や団体につなぎます *外国籍女性の相談 (各言語対応を用意し、転送で担当言語につなぎます) 英語・中国語・ハングル・タガログ語・タイ語・ポルトガル語 対応予定。 *法律的な相談 (ホットラインがまずご相談を受けます ご希望があれば相談員が特定日に弁護士に転送) *労働に関する相談 (派遣切り、解雇などのご相談は地域の労働組合等へもつなぐ) ※転送の場合、相談者には通話料は発生しません *シングルマザーの相談 毎週火曜日10 時~21 時、木曜日10 時~17 時は NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむのホットラインと共同実施 「パープル・ホットライン」にかけていただくと、ガイダンスが流れ、女性・シングルマザー全般の相談を選べます。
■ ホットラインからつながった当事者の希望に沿った「同行支援」など ・ホットラインで電話相談以外の支援のご希望があった場合、電話を受けた相談員が地域の支援団体と連絡を取り、各種手続きをサポートします。
・ご希望がある場合、関連機関等と連携してシェルター提供をします。 ・支援連携団体がない地域について、医療機関・警察・災害本部・地方自治体・裁判所・弁護士事務所など関係機関へつなぐ必要がある際に相談者の希望があれば相談員が地域を問わず相談者に替って電話等で説明にあたります。
■共催:NPO法人全国女性シェルターネット、日本弁護士連合会 ■後援:内閣府、女性に対する暴力の根絶を目指す「パープルリボンプロジェクト」の一環として 助成:特定非営利活動法人 オックスファム・ジャパン ■実施団体及び協力団体 *NPO法人全国女性シェルターネット *NPO法人フェミニストカウンセリング学会 *“共生社会をつくる”セクシュアルマイノリティ支援全国ネットワーク *NPO法人しんぐるまざーずふぉーらむ
詳しくは:ラジオパープル 24時間ホットライン継続決定 http://radiopurple.org/dv/2011/04/24-bfb4.html
テーマ:東北地方太平洋沖地震 - ジャンル:ニュース
|