チャット
“ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
だれもが 自分 を生きる
プロフィール
Author:kyoseinet
“ 共生社会をつくる”
セクシュアル・マイノリティ支援
全国ネットワーク
☆ホットライン開設中!(月曜18:00~21:00)
☆ DVDを制作しました!
カテゴリー
わたしたちについて (2)
ご参加のお誘い (1)
活動の記録 (82)
お知らせ・情報 (44)
イベント (62)
事務局より (1)
未分類 (2)
最近の記事
ごあいさつ (01/01)
NPO法人化のお知らせ (10/01)
セクシュアルマイノリティ支援第1回全国会議 開催! (09/30)
「よりそいホットライン」が始まります (03/08)
共生ネット企画 市民講座「ひとりで暮らす? ふたりで暮らす? みんなと生きる!」 (01/01)
「ラジオパープル」更新! 12/28 (12/28)
愛媛で初のLGBT映画祭開催! (11/15)
最近のコメント
最近のトラックバック
ブログ内検索
リンク
■カレンダー(活動・イベント)
ラジオパープル
パフスペース
パフスクール
パフカフェ
パフシネマ
LGBTの家族と友人をつなぐ会
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
「ラジオパープル」更新! 9/28
今月の共生ネット担当のラジオパープルが28日に更新
されましたので、お知らせいたします。
------------------------
女性のための「ラジオパープル」9月28日更新!
http://radiopurple.org
「セクマイと自殺」
●セクシュアルマイノリティと自殺
日本国内では年間3万人を超える自殺者がいる中、
セクシュアル・マイノリティの自殺の実態は?
シンポジウムを開催する遠藤まめたさんより
スカイプにてお話を伺いました。
※スカイプの都合上、ノイズが入っております。
お聞き苦しい点ご容赦ください。
語り手:遠藤まめた(いのちリスペクト ホワイトリボンキャンペーン共同代表)
聴き手:翔子(共生ネット)
▼~リスペクトいのち。ホワイトリボンキャンペーン~
http://ameblo.jp/respectwhiteribbon/entry-11027216155.html
●東京レズビアン「レディーガガさんによるメッセージ」
先日、アメリカで14歳のゲイの少年が、いじめを原因に自殺しました。
それを受けて、歌手のレディ・ガガさんがメッセージを発信しています。
『いじめは憎悪をもった犯罪行為』
世界中で、セクシュアル・マイノリティに対してのの暴力事件が起きています。
語り手:翔子(共生ネット)
ラジオパープルはこちらのサイトからお越しください。
http://radiopurple.org
番組のページに直接とぶにはこちらです。
http://www.radiopurple.org/lgbt/
●番組担当団体○
【“ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク】
セクシュアル・マイノリティへの根強い偏見の解消と真の共生社会をめざして、国政レベルに働きかける当事者のみならず、家族や友人などの支援者からなる全国ネットワークです。
-------
ラジオパープル
●主催:NPO法人全国女性シェルターネット
●後援:内閣府、厚生労働省
●支援団体:コミュニティITスキルプログラム(マイクロソフト株式会社) 他
【2011/10/01 18:08】
|
活動の記録
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
「ラジオパープル」更新! 6/29
今月の共生ネット担当のラジオパープルが29日に更新
されましたので、お知らせいたします。
------------------------
女性のための「ラジオパープル」6月29日更新!
http://radiopurple.org
「セクマイと国連と被災地と」
●「性的指向・性別自認と人権」に関する国連人権理事会決議の可決?
2011年6月17日に国連人権理事会において
「性的指向・性別自認と人権」に関する決議案が可決されました。
この可決されたことが、セクマイ当事者にとってどういった意味が
あるのか、どんな国がその「案」を提出し、可決されていったのか
をわかりやすく解説していただいています。
語り手:山下梓さん(ゲイジャパンニュース)
聞き手:つな(共生ネット)
●被災地から?岩手レインボーネットワークのお話?
引き続き山下梓さんより、被災地、岩手で立ち上げたネットワーク
についてのお話と、当事者のお話をしていただきました。
ラジオパープルはこちらのサイトからお越しください。
http://radiopurple.org
番組のページに直接とぶにはこちらです。
http://www.radiopurple.org/lgbt/
●番組担当団体○
【“ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク】
セクシュアル・マイノリティへの根強い偏見の解消と真の共生社会をめざして、国政レベルに働きかける当事者のみならず、家族や友人などの支援者からなる全国ネットワークです。
-------
●過去の番組○
・「声を上げよう!セクハラ労災~5.22シンポジウム」
働く女性の全国センター(ACW2) 6月22日更新
http://radiopurple.org/acw2/2011/06/522-194b.html
・「災害時における女性への支援」
フェミニスト・カウンセリング東京 6月15日更新
http://radiopurple.org/fc/2011/06/post-a1ac.html
・「被災地の現場から~直接支援者の方から」
全国シェルターネット 6月1日更新
http://radiopurple.org/dv/2011/06/post-9152.html
・「セクマイをとりまく環境の厳しさ」
共生ネット 5月25日更新
http://radiopurple.org/lgbt/2011/05/post-e3d4.html
その他
ラジオパープルトップページ
からご覧ください。
●主催:NPO法人全国女性シェルターネット
●後援:内閣府、厚生労働省
●支援団体:コミュニティITスキルプログラム(マイクロソフト株式会社) 他
【2011/06/29 21:29】
|
活動の記録
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ブックレット『親と教師のためのセクシュアル・マイノリティ入門ハンドブック』のご案内
このたび共生ネットでは、
ブックレット
『
親と教師のためのセクシュアル・マイノリティ入門ハンドブック
』
を作成しました。
昨年度に制作した啓発用DVD
『
セクシュアル・マイノリティ理解のために
』
(2010)の副読本としてご活用いただけます。
すべての子どもたちが自分の望む『性』を生きられるように、とくに子どもたち
と接する教員や親御さんに向け、セクシュアル・マイノリティについて知って
いただきたいことをまとめました。
本誌をきっかけにして、セクシュアル・マイノリティの子どもたちを取り巻く環境
が少しでも改善され、自分を信じ、仲間を信じ、生き生きと成長できる
子どもたちが増えてくれることを願っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブックレットの内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『親と教師のための
セクシュアル・マイノリティ入門ハンドブック』
(全64ページ)
第1章 【まずは基本!】中村美亜
「セクシュアル・マイノリティについて
知っておきたいこと」
第2章 【カミングアウトされたら?】小林りょう子
「子どものカミングアウトにどう向き合うか
――性同一性障害のわが子を見つめて」
第3章 【子どもの心を知ろう】平田俊明
「自殺リスクと自尊感情
――メンタルヘルスを高めるために」
第4章 【「ホモ」って呼んじゃダメ?】RYOJI
「『触れない』のではなく、存在を語って
――『表現と差別』に思う」
第5章 【「当たり前」を疑う】杉浦郁子
「ジェンダー規範が暴力になるとき
――『男らしくない男の子』へのハラスメント」
第6章 【地域から変える】上川あや
「教育現場の先進事例
――世田谷区で起こっている確実な変化」
第7章 【共生ネットの思い】ミナ汰
「『セクシュアル・マイノリティ理解のために』
上映会での出会いから」
2011年3月25日 初版第1刷発行
監修・編集:“共生社会をつくる”セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワー
ク
編集担当:小島和子・杉浦郁子(共生ネット)
発行所:株式会社つなかんぱにー
定価:本体800円+税
ISBN978-4-905059-00-4
※お申し込みはこちらから
http://www.kyouseinet.org/dvd/book.html
【2011/06/15 21:46】
|
活動の記録
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
「ラジオパープル」更新! 5/25
今月の共生ネット担当のラジオパープルが25日に更新
されましたので、お知らせいたします。
------------------------
女性のための「ラジオパープル」5月25日更新!
http://radiopurple.org
「セクマイをとりまく環境の厳しさ」
●イベント「被災とセクシュアル・マイノリティ」
に行ってきました??2011年5月5日に行われた
「被災とセクシュアル・マイノリティ
~現地の状況をイマジン。真に必要な支援のあり方とは?」
にパネリストとして参加させていただきました。
その時のことをお話しています。
ラジオパープルはこちらのサイトからお越しください。
http://radiopurple.org
番組のページに直接とぶにはこちらです。
http://www.radiopurple.org/lgbt/
●番組担当団体○
【“ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク】
セクシュアル・マイノリティへの根強い偏見の解消と真の共生社会をめざして、国政レベルに働きかける当事者のみならず、家族や友人などの支援者からなる全国ネットワークです。
-------
●過去の番組○
・「『震災と雇用』の集中ホットライン」
働く女性の全国センター(ACW2) 5月18日更新
http://radiopurple.org/acw2/2011/05/post-f334.html
・「災害時の情報発信ー私たちの出来ること」
フェミニスト・カウンセリング東京 5月11日更新
http://radiopurple.org/fc/2011/05/post-87f0.html
・「被災地の現場から~活動団体のお話」
全国シェルターネット 5月6日更新
http://radiopurple.org/dv/2011/05/post-3e8a.html
・「世の中は少しずつ変わっていく」
共生ネット 4月27日更新
http://radiopurple.org/dv/2011/05/post-3e8a.html
その他
ラジオパープルトップページ
からご覧ください。
●主催:NPO法人全国女性シェルターネット
●後援:内閣府、厚生労働省
●支援団体:コミュニティITスキルプログラム(マイクロソフト株式会社) 他
【2011/05/26 00:25】
|
活動の記録
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
「セクシュアルマイノリティを理解する週間」が始まります
今年も「セクシュアルマイノリティを理解する週間」が開始されます。
公式イベントとして、シンポジウムやホットラインが企画されています。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.lgbt-week.jp/pc/
==================
「セクシュアルマイノリティを理解する週間
期間: 5月14日(土)~22日(日)
【公式イベント】
◇シンポジウム
日時: 5月14日(土) 13:00オープン 13:30~15:00
テーマ: 「日本型LGBT共生社会の作り方」
シンポジスト: 棚村政行(早稲田大学教授)
林義拓(AGP・精神科医)、他
会場: 東京都港区 明治学院大学3号館 3201教室
参加費: 無料
申し込み: 予約は不要です。 定員500名
◇分科会
日時: 5月14日(土) 15:30~16:30
会場: 東京都港区 明治学院大学3号館 1階
参加費: 無料
申し込み: シンポジウムの会場にて整理券をお配りします。
シンポジウムの後で次の3つのテーマに分かれて分科会を開催します。
*分科会・1
テーマ: 「LGBTアライとしてできること」
パネリスト: 柘植道子(北里大学健康管理センター学生相談室 准教授・博士)
小林りょう子(NPO法人 LGBTの家族と友人をつなぐ会 東京理事)
*分科会・2
テーマ: 「企業のなかのLGBT」
パネリスト: 金融・IT企業ダイバーシティ担当者
*分科会・3
テーマ: 「日本におけるパートナーシップ法を目指して」※確認中
パネリスト: パートナー法ネット共同代表
◇ホットライン
日時: 5月17日(火)~5月21日(土) 18:00~ 22:00
電話番号: 0120-998-522
●チラシはこちら: http://www.lgbt-week.jp/pc/Archive.html
------
【2011/05/09 00:21】
|
イベント
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
イベント『被災とセクシュアル・マイノリティ ~現地の状況をイマジン。真に必要な支援のあり方とは?』
5日に下記のイベントが開催されます。
「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」
が『レインボー・アクション』と名前を変えてから初のイベントです。
http://ishiharakougi.blog137.fc2.com/blog-entry-108.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『被災とセクシュアル・マイノリティ
~現地の状況をイマジン。真に必要な支援のあり方とは?』
3月11日に発生した東日本大震災。被災地においては様々な方がそれまでの生活からの大きな変化を余儀なくされ、更にこれからどう変化するのか、なかなか見え難い状況が続いています。
被災地には当然のことながら、セクシュアル・マイノリティ当事者もたくさん暮らしています。そして、同じように生活環境の変化を余儀なくされています。
当会では「レインボー・アクション」に改名後、初のイベントとして、5月5日に『被災とセクシュアル・マイノリティ』を緊急開催いたします。
当日は、被災地の状況を目の当たりにしたり、被災地における支援活動に実際に参加したり、被災地のセクシュアル・マイノリティ支援の有り方を探ったりと、実際に動き出している方々に集まっていただき、映像や画像をプロジェクターで上映もしながら、これまでの各活動を紹介します。
普段から、なかなか声が出しにくい傾向にあるセクシュアル・マイノリティ。特に、地域コミュニティとの密接な人間関係がある土地柄ですと尚更です。こうした震災の発生とその後の混乱期にあって、何が必要とされるのか。何を「想像」するべきなのかを考えます。
たとえば、東北地方のコミュニティや家族、周囲との密接な人間関係の中で生活しているセクシュアル・マイノリティ当事者は「都会の論理」とはまた違った事情で暮らしている側面もあるようです。したがって、被災地域以外の者が「都会の論理」を押し付ける発想で支援活動を展開しようとすると、難しい壁にぶつかることもあるようです。
これは、セクシュアル・マイノリティのことに限らず、あらゆる局面で起きている問題。今回の被災地のことを想像することは、「都会と地方の論理」の違いを認識しなおすことでもあるのです。
そうした中、それでもやはり「マイノリティの視点」を持っている者だからこそ現場に提言できたり、実際に働きかけ参画して行けることというのは、あるはずです。それを模索するべく活動を始めている団体と人々もいます。
一筋縄では行かない現地の支援活動。出来るだけ、そのありのままを提示する時間に出来ればと思います。「何かしたいのだけれど、どう関与すればいいのかわからない」という方には、考えるためのヒントをたくさん提供できるイベントになるかと思います。後半には会場から質問を受け付けるコーナーも設けますので、ぜひ積極的に参加してください。一緒に考えましょう。
レインボー・アクション主催イベント
『被災とセクシュアル・マイノリティ ~現地の状況をイマジン。真に必要な支援のあり方とは?』
5月5日(祝)14:00~16:30
(開場は20分前より)
■会場:なかのZERO小ホール
(550席/中野駅南口から線路沿いに新宿方面へ徒歩8分)
http://www.nices.jp/access/zero.html
■入場料:500円以上
(会場レンタル代と、出演者交通費として使用させていただき、それを超える収益があった場合には被災地支援活動を展開している団体への寄付とさせていただきます。)
※予約は不要。お気軽にお越しください。
※手話同時通訳者付きでの開催になります。
■主催:レインボー・アクション内イベントチーム
■出演者(五十音順・敬称略)
●生島嗣
・・・NPO法人ぷれいす東京にて、HIV陽性者とその周囲の人々の支援活動を展開
http://www.ptokyo.com/
●井上健斗
・・・株式会社GID 日本支部代表。FtMトランスジェンダー。4月16日に仙台で行われたESTO主催交流会『災害とセクシュアリティ-それぞれの課題-』にてGIDオペとホルモン療法のグループ・リーダーとして、被災地の参加者達と情報交換。
http://www.kentogate.com/KENTO_GATE/HOME.html
●岩井一樹
・・・岩手レインボーネットワーク、性と人権ネットワークESTO会員:盛岡在住
http://ameblo.jp/iwaterainbownetwork/
●宇佐美翔子
・・・”共生社会をつくる”セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク:青森出身。「東日本大地震の被災地におけるセクシュアル・マイノリティへの対応に関する要望書」提出について。
http://kyoseinet.blog25.fc2.com/
●太田ふとし
・・・仙台コミュニティセンター「ZEL」、ボランティアチーム「やろっこ」代表。被災したコミュニティセンターを早期に復旧させ「被災された方の中で抗HIV薬を処方されている方へ」を呼びかけた体験を語ります。
http://sendai865.web.fc2.com/top.html
●谷山廣
・・・JAPANレインボー・エイド副代表:いわき市への物資搬送作業参加
http://rainbowaid.jp/
●真木柾鷹
・・・性と人権ネットワークESTO代表:秋田在住。トランスジェンダー。震災を受け、4月16日に仙台で交流会『災害とセクシュアリティ-それぞれの課題-』を開催。
http://estonet.info/
●増原裕子
・・・JAPANレインボー・エイド代表
http://rainbowaid.jp/
●ららみぃ
・・・ドラァグ・クイーン:岩手県出身。震災後、被災地の実家に帰省し街の写真を撮影
http://ameblo.jp/lalamiria/entry-10857082589.html#main
■コメンテーター出演予定
●石川大我
・・・2011年4月の統一地方選挙で豊島区議会議員に初当選したオープンリー・ゲイの議員
http://www.taigaweb.jp/
●石坂わたる
・・・2011年4月の統一地方選挙で中野区議会議員に初当選したオープンリー・ゲイの議員
http://ishizakawataru.net/
●上川あや
・・・2011年4月の統一地方選挙で世田谷区議会議員に3期目の当選。2003年から日本初のトランスジェンダー当事者公表議員として幅広く活動。
http://ah-yeah.com/index.html
■司会
●島田暁
・・・『レインボー・アクション』代表。ブログ『フツーに生きてるGAYの日常』
http://akaboshi07.blog44.fc2.com/
主催「レインボー・アクション」
(旧「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」)
http://ishiharakougi.blog137.fc2.com/blog-entry-108.html
---
【2011/05/03 00:14】
|
イベント
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
「ラジオパープル」更新! 4/27
今月の共生ネット担当のラジオパープルが27日に更新
されましたので、お知らせいたします。
------------------------
女性のための「ラジオパープル」4月27日更新!
http://radiopurple.org
世の中は少しずつ変わっていく
●歩いて来ましたデモ行進
2011年4月16日に行われた「差別発言にNOと言える日本を?石原都知事の同性愛者差別発言に抗議するデモ?」に参加してきました。その時のことをお話しています。語り手:翔子さん(共生ネット副代表)
●東京レズビアン
東日本大震災において活動しているセクマイのさまざまなアクションや団体をご紹介しています。語り手:翔子さん(共生ネット副代表)
▼レインボー・アクション★石原都知事の同性愛者差別発言に抗議チーム
http://ishiharakougi.blog137.fc2.com/
▼岩手レインボーネットワーク
http://ameblo.jp/iwaterainbownetwork/
▼ジャパン・レインボー・エイド
http://rainbowaid.jp/
ラジオパープルはこちらのサイトからお越しください。
http://radiopurple.org
番組のページに直接とぶにはこちらです。
http://www.radiopurple.org/lgbt/
●番組担当団体○
【“ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク】
セクシュアル・マイノリティへの根強い偏見の解消と真の共生社会をめざして、国政レベルに働きかける当事者のみならず、家族や友人などの支援者からなる全国ネットワークです。
【2011/04/27 00:02】
|
活動の記録
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
前のページ
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
powered by
FC2ブログ
. Copryright © “ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク All Rights Reserved.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。