fc2ブログ
“ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
だれもが 自分 を生きる
震災対応の「パープルホットライン」、4月10日からフリーダイアルでスタート
2月8日始まった内閣府主催のDV性暴力24時間対応「パープルダイアル」は3月27日に終了しましたが、その反響は大きく、実施結果は<女性相談約28000件、男性相談約5000件、外国籍相談約670件、急性期相談約2600件>、ダイヤル件数は2ヶ月で5万件以上、実際につながったのは<女性相談約54%、男性相談約86%、外国籍相談約87%、急性期相談約87%>女性相談の約半数はつながらなかった模様です。

その間に震災があったことから、相談ニーズはさらに高まり、ますます多様化しています。
そのため、全国女性シェルターネットがパープルダイアルの番号を引き継ぐ形で新たに「パープル・ホットライン」を4月10日午前10時~スタートさせました
番号は0120-941-826(24 時間対応)
今回はセクマイ対応もきちんと明記されていますので、皆様の周囲にご周知いただきますようよろしくお願いします。

■取り組む事業
� 24 時間のフリーダイヤルによる電話相談「パープル・ホットライン」
� ホットラインにつながった当事者の希望に沿った「同行支援」
� 一時避難のためのシェルター提供
� 避難所における相談活動・同行支援
� 全国的な暴力の防止に向けた情報提供と啓発活動

■ パープル・ホットライン 0120-941-826(24 時間対応)
・相談員はボランティアです
・対象とする相談内容
*DV、レイプ、セクシュアルハラスメントなど、特に女性が受けやすい暴力被害
*被災された女性たちの相談全般
 (避難所でお困りのこと、妊娠出産にかかわる体調のことなど)
*子どもの虐待に関すること
*セクシュアルマイノリティの方の相談
 必要に応じて、セクシュアルマイノリティ支援経験のある相談員や団体につなぎます
*外国籍女性の相談
 (各言語対応を用意し、転送で担当言語につなぎます)
  英語・中国語・ハングル・タガログ語・タイ語・ポルトガル語 対応予定。
*法律的な相談
 (ホットラインがまずご相談を受けます
  ご希望があれば相談員が特定日に弁護士に転送)
*労働に関する相談
 (派遣切り、解雇などのご相談は地域の労働組合等へもつなぐ)
※転送の場合、相談者には通話料は発生しません
*シングルマザーの相談
 毎週火曜日10 時~21 時、木曜日10 時~17 時は
 NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむのホットラインと共同実施
 「パープル・ホットライン」にかけていただくと、ガイダンスが流れ、女性・シングルマザー全般の相談を選べます。

■ ホットラインからつながった当事者の希望に沿った「同行支援」など
・ホットラインで電話相談以外の支援のご希望があった場合、電話を受けた相談員が地域の支援団体と連絡を取り、各種手続きをサポートします。

・ご希望がある場合、関連機関等と連携してシェルター提供をします。
・支援連携団体がない地域について、医療機関・警察・災害本部・地方自治体・裁判所・弁護士事務所など関係機関へつなぐ必要がある際に相談者の希望があれば相談員が地域を問わず相談者に替って電話等で説明にあたります。

■共催:NPO法人全国女性シェルターネット、日本弁護士連合会
■後援:内閣府、女性に対する暴力の根絶を目指す「パープルリボンプロジェクト」の一環として
 助成:特定非営利活動法人 オックスファム・ジャパン
■実施団体及び協力団体
 *NPO法人全国女性シェルターネット
 *NPO法人フェミニストカウンセリング学会
 *“共生社会をつくる”セクシュアルマイノリティ支援全国ネットワーク
 *NPO法人しんぐるまざーずふぉーらむ

詳しくは:ラジオパープル
24時間ホットライン継続決定
http://radiopurple.org/dv/2011/04/24-bfb4.html

スポンサーサイト



テーマ:東北地方太平洋沖地震 - ジャンル:ニュース


岩波ブックレット 「いまこそ考えたい  生活保障のしくみ」
9月7日に発刊された、岩波ブックレット「いまこそ考えたい 
生活保障のしくみ」の8章で、共生ネットの宇佐美翔子が
性的マイノリティの立場からコラムを担当しています。

--------------------
岩波ブックレット
「いまこそ考えたい  生活保障のしくみ」 大沢 真理
ブックレットjpg
 ■A5判・72頁
 ■定価 588円(本体 560円 + 税5%)
 ■2010年9月7日
構造改革は,日本社会の貧困と社会的排除を拡大した.
機能不全に陥った生活保障のしくみを立て直すにはどうしたら
いいのか.つまずいて落ち込んでも,さりげなく寄り添ってくれる
人がいる.ひとり暮らしでも大丈夫!
――人々が支えあい,性別,年齢,障がいの有無等を問わず,
誰もがその人らしく生きられる社会を構想する.
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/2707900/top.html

目次
  まえがき
1 日本経済こそが危機
   ――回復のカギは女性の就業率アップ?
2 現実を直視しなかった旧政権
3 生活保障システムというアプローチ
  コラム 「フツー」を疑ってみること(皆川満寿美)/
  拡がる女性間格差(兼高利枝子)/
  貧困はあなたのせいじゃない(赤石千衣子)
4 「生きにくい」国ニッポン
5 所得と雇用は
6 ジェンダーこそが問題だ
  コラム ペイ・エクイティ(同一価値労働同一賃金)運動で
  均等待遇を!(屋嘉比ふみ子)
7 政府は何をしてきたか/何をしてこなかったか
  コラム ただ普通に暮らしたいだけ(鈴木重光)
8 生活の協同に根ざした福祉政府を
  コラム 日本には,一種類の家族形態・一種類の未来しか
  ないのだろうか?――性や生き方に中立な政策を(宇佐美翔子)/
  女性も男性も生きやすい社会を!(小宮山洋子)



ビッグイシュー 7月1日号でカミングアウトの特集
7月1日発行の“THE BIG ISSUE JAPAN”(ビッグイシュー日本版)146号
の特集は、
「カミングアウト ゲイ・レズビアンたちと結ぶ、人と社会の絆」

ビッグイシュー 146号
http://www.bigissue.jp/backnumber/bn146.html

彼氏いるの?彼女いるの?
そんな何気ない質問を受けるたび、ゲイ・レズビアンの人々は
「カミングアウト」の選択を迫られるように感じるという。
しかし、相手に否定的な反応を示されることへの恐怖心から、そ
の場をやりすごす場合が大半だともいう。
それでも「この人に自分の本当の気持ちを知ってほしい」。
そんな気持ちが募り、相手に対する信頼感があれば、ゲイ・
レズビアンの人たちはカミングアウトを選択する。
カミングアウトって?
そこで、砂川秀樹さん(文化人類学者)にカミングアウトの
過程を記録した『カミングアウト・レターズ』について、また
当事者10人の方々に「それぞれのカミングアウト」について
アンケートを行った。
さらに、親の会を立ち上げた清水尚美さんに「家族や友人のサポート」、
法学者の二宮周平さんに「DP法、同性婚の可能性」について聞いた。
そして、カミングアウトしやすい社会についても考えたい。

・ 避けてきた。けれど、希望が見える「カミングアウト・レターズ」
  -- 砂川秀樹さんに聞く
・ <アンケート> する、される。 10人のカミングアウト物語
  父母へ友へ、集い、そして社会で
・ 一人ひとりのカミングアウトが、世の中を変えていく
  -- 「LGBTの家族と友人をつなぐ会」の清水尚美さんに聞く
・ カミングアウト・イエスの社会へ
  -- まず、日本版DP法を (二宮周平さん)


※「ビッグイシュー」についてはこちら。
 http://www.bigissue.jp/about/index.html



米国パスポートの性別変更、性別適合手術の証明不要に ◇海外のニュースより
アメリカで、性別適合手術を受けていなくても主治医の証明があれば
パスポートの性別変更が認められるようになるというニュースです。


----------------
■米国パスポートの性別変更、性別適合手術の証明不要に
2010年6月10日 CNN.co.jp 
http://www.cnn.co.jp/usa/AIC201006100010.html

米国務省は9日、パスポートの性別変更手続きを改定し、性別適合手術を受けていなくても主治医の証明があれば、性別変更を認める新方針を発表した。10日から適用される。


[続きを読む]

「第三次男女共同参画計画策定に向けて(中間整理)」が発表されました
内閣府より、「第三次男女共同参画計画策定に向けて(中間整理)」が発表されました。
内閣府男女共同参画局のサイトからダウンロードできます。
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/index.html

1~14までの重点分野にわかれれおり、第7分野にセクシュアルマイノリティに関する
言及があります。

この中間整理についての意見募集も始まっています。意見は分野ごとにサイトから
送れるようになっています。
締め切りは5月12日(水)必着です。
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/ikenboshu.html



YEP 『子どもと親と教員のためのLGBT入門ガイド』
日英LGBTユースエクスチェンジが
『子どもと親と教員のためのLGBT入門ガイド』
という冊子を発行しました。
『子どもと親と教員のためのLGBT入門ガイド』
http://www.delta-g.org/youth/2009/11/yep-3.html

この冊子は、LGBTの子どもや若者を支援するために、
若者本人だけではなく、親や教師の立場にある方にも
読みやすくかかれたLGBTについての入門書です。


PDF版は下記からダウンロードできます。
http://www.delta-g.org/youth/YEP_guide.pdf



DVに関する電話相談キャンペーン
このブログでも先月ご紹介した「性暴力被害ホットライン」を主催している全国女性シェルターネットが、11月17日・18日・19日の3日間、DV被害の電話相談キャンペーンを実施します。
内閣府の「女性に対する暴力をなくす運動」(11月12日~25日)の一環として実施されるものです。


------------------

DVに関する電話相談キャンペーン
http://nwsnet.or.jp/yourself/where.html

DV被害電話相談

フリーダイヤル: 0120-069-418
2009年11月17日・18日・19日
午前9:00〜午後9:00


チラシはこちらから: http://nwsnet.or.jp/pdf/DV-campaign5.pdf