チャット
“ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
だれもが 自分 を生きる
プロフィール
Author:kyoseinet
“ 共生社会をつくる”
セクシュアル・マイノリティ支援
全国ネットワーク
☆ホットライン開設中!(月曜18:00~21:00)
☆ DVDを制作しました!
カテゴリー
わたしたちについて (2)
ご参加のお誘い (1)
活動の記録 (82)
お知らせ・情報 (44)
イベント (62)
事務局より (1)
未分類 (2)
最近の記事
ごあいさつ (01/01)
NPO法人化のお知らせ (10/01)
セクシュアルマイノリティ支援第1回全国会議 開催! (09/30)
「よりそいホットライン」が始まります (03/08)
共生ネット企画 市民講座「ひとりで暮らす? ふたりで暮らす? みんなと生きる!」 (01/01)
「ラジオパープル」更新! 12/28 (12/28)
愛媛で初のLGBT映画祭開催! (11/15)
最近のコメント
最近のトラックバック
ブログ内検索
リンク
■カレンダー(活動・イベント)
ラジオパープル
パフスペース
パフスクール
パフカフェ
パフシネマ
LGBTの家族と友人をつなぐ会
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ごあいさつ
私たち
“ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
は、
セクシュアル・マイノリティへの根強い偏見の解消と真の共生社会をめざして、国政レベルに働きかけようと、去る2008年1月に発足しました。
当事者のみならず、その家族や友人などの支援者からなる全国ネットワークです。
当ネットワークについての詳細は、左記カテゴリ「
わたしたちについて
」をご覧ください。
スポンサーサイト
【2013/01/01 00:00】
|
事務局より
|
TRACKBACK(1)
|
COMMENT(1)
NPO法人化のお知らせ
私たち “ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク は、セクシュアル・マイノリティへの根強い偏見の解消と真の共生社会をめざして国政レベルに働きかけようと、2008年1月より活動してまいりましたが、この10月よりNPO法人化が決まり、「特定非営利活動法人 共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク」として新たなスタートを切ります。
皆様のこれまでの温かいご支援に深く感謝するとともに、今後はさらに幅広い活動に取り組んでいきたいと思っておりますので、今後ともさまざまな局面でご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。
特定非営利活動法人 共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
代表 :原 美奈子 “ ミナ汰 ”
【2012/10/01 09:00】
|
わたしたちについて
|
TRACKBACK(1)
|
COMMENT(1)
セクシュアルマイノリティ支援第1回全国会議 開催!
10月13日、大阪で
「セクシュアルマイノリティ支援第1回全国会議」
が開催されます。
http://www.kyouseinet.org/kaigi2012.html
2012年10月13日(土) 10:00〜11:30
阪南市立文化センター サラダホール
(大阪府阪南市尾崎町35-3)
参加費・申し込み:不要
お問合せ:office@kyouseinet.org
今年3月11日からはじまった「よりそいホットライン」。その中の選べる専門回線において、セクシュアルマイノリティのための電話相談が 無料で24時間、全国に対応して行われている。日本では初めての試みだ。
このようなセクマイのための専門的支援の画期的な拡大によって、 当事者の生きづらさや困難に対する「生きのびるための支援」の必要性が明るみになってきた。
このシンポジウムでは、よりそいホットラインを主催する一般社団法人社会的包摂サポートセンターの協力を得て、4番のセクマイ専門回線に寄せられた相談から視えてきたセクマイ当事者の悩みや性の悩みに焦点をあて、性別や性のあり方が一般社会で語りにくいのはどうしてか、異なった経験や生き方を受け入れると何が変わるのか、などを探っていく。
▼シンポジウム
「可視化されてきたセクシュアルマイノリティ固有の悩みから考える」
・よりそいホットライン全国コーディネーター
・原ミナ汰(共生ネット代表)
・宇佐美翔子(共生ネット副代表)
▼パネルディスカッション
・全国セクシュアルマイノリティ支援者(予定)
【共催】
・セクマイ支援第1回全国会議実行委員会
・共生社会をつくるセクシュアルマイノリティ 支援全国ネットワーク
【後援】
・ 一般社団法人社会的包摂サポートセンター
・ 特定非営利活動法人全国女性シェ ルターネット
【2012/09/30 21:36】
|
活動の記録
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
「よりそいホットライン」が始まります
3月11日から31日まで、24時間どこからかけても無料の
「よりそいホットライン」
という電話相談が始まります。
「よりそいホットライン」は、被災地からのご相談や、
全国で「社会的排除」にさらされている方々のご相談を
受け付けるもので、厚生労働省の補助を受けたモデル事業です。
このホットラインには、性別への違和感や同性愛の
悩みなどに真剣に耳を傾け、一緒に考える
セクシュアル・マイノリティ専用回線
もあります。
電話番号は
0120-279-338
(フリーダイヤル つなぐささえる)
ガイダンスが流れたら
「4」番をプッシュ
すると、
セクシュアル・マイノリティの専門回線
につながります。
ご本人はもちろん、家族や友だち、周囲の方々の
ご相談もお受け致します。
どんな些細な悩みでも構いません。
ためらわずに、どうぞお電話ください。
お待ちしています。
【よりそいホットラインのウェブサイト】
http://279338.jp/yorisoi/
主催:一般社団法人社会的包摂サポートセンター
委託協力:共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
【2012/03/08 00:02】
|
活動の記録
|
TRACKBACK(1)
|
COMMENT(0)
共生ネット企画 市民講座「ひとりで暮らす? ふたりで暮らす? みんなと生きる!」
共生ネット企画の市民講座のお知らせです。
チラシはこちらから:
http://www.kyouseinet.org/pdf/azaminochirashi.pdf
----------------------
男女共同参画センター横浜北 2011 年度
「市民・NPO がつくる男女共同参画事業」市民企画講座・ワークショップ
◆タイトル
ひとりで暮らす? ふたりで暮らす? みんなと生きる!
~セクシュアル・マイノリティの視点から考える、緊急時の「多様な生きのび方」~
◆趣旨
災害や緊急事態が発生すると、それまでなんとか回避できていた差別問題が
表面化したり、日頃なんとか凌いできた問題が解決困難になったりすることが
あります。この講座では、緊急時にセクシュアル・マイノリティが直面する社会
的課題を手がかりに、参加者がそれぞれの課題を再点検し、暮らしやすい
「地域社会」を作る方法を考えます。
◆第1回 2012年2月5日(日)
「戸籍上同性」カップルの暮らしを支える社会支援
~地域や職場、友人・親族との繋がりを考える
【ゲスト講師】石坂わたるさん
【講師プロフィール】中野区議会議員。元養護学校教諭、精神保健福祉士。
同性愛者であることを公表した候補者として、2011 年 に日本初の当選を果たす。
【内容】日頃からみんなが暮らやすい多様性のあるコミュニティを作ること、
災害時に備えた地域づくりをすること、そして、戸籍上同性の二人暮らしが
しやすい社会を作ることなどについて、うかがいます。
◆第2回 2012年2月12日(日)
災害時こそ問われる「多様な生きのび方」
~さまざまなマイノリティに共通する課題と孤立しない暮らし方
【ゲスト講師】大江千束さん
【講師プロフィール】1995年中野(東京)に創設されたレズビアンとバイセクシュアル
女性のためのセンターLOUD(ラウド)www.space-loud.org/ の利用者、スタッフを
経て、1999 年よりLOUD 代表。17年来の同性パートナーとふたり暮らし。
共著『同性愛って何?』緑風出版2003、
共編著『パートナーシップ・生活と制度~結婚、事実婚、同性婚』緑風出版2007
【内容】震災の翌々日はLOUD のオープンデーで、ひとり暮らしで不安な人たちが
集まってきて、一緒に過ごしたそうです。そのときに語られた不安・見えてきた課題
についてうかがいます。
◆スケジュール
(両日とも講演のあとワークショップを実施します)
13:00 ~14:30 ゲスト講師の話を中心に
14:30 ~14:45 ★休憩★
14:45 ~16:00 前半を踏まえて小グループに分かれたワークショップ
(進行役は共生ネットのメンバー)
<会場・参加費など>
【会場】アートフォーラムあざみ野(男女共同参画センター横浜北)セミナールーム3
http://www.women.city.yokohama.jp/find-from-c/c-kita/accessmap/
【参加費】各回1,000 円(当日)
学生、事情のある方は500 円の割引があります。遠慮なくご相談ください。
【定員】各回30 人
【保育】あり(1 歳6 カ月~未就学児、予約制、有料)
【企画実施】“共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
http://www.kyouseinet.org
<お申込>
12月20日(火) から先着順
・氏名(フリガナ)
・電話番号
・保育の有無
・何を見ての応募か
を明記して、「共生ネットあざみ野連続講座係」まで
E メールまたはFAX にてお申込ください。
【メール】kyosei2008net@yahoo.co.jp
【ファックス】03-5840-7640
※保育申込先「男女共同参画センター横浜北子どもの部屋」(電話045-910-5724)
受講決定後、実施日の4日前までに直接お申込みください。
【2012/01/01 15:27】
|
活動の記録
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
「ラジオパープル」更新! 12/28
今月の共生ネット担当のラジオパープルが28日に更新
されましたので、お知らせいたします。
------------------------
女性のための「ラジオパープル」12月28日更新!
http://radiopurple.org
「セクマイと年末年始」
●セクマイと年末年始
年末年始を一人で過ごすことになったその理由の
ひとつとしてセクシュアル・マイノリティである
ために、ということがあるといいます。
なぜ、セクマイであったためにそのようになったのでしょう。
●国連人権高等弁務官のレポート
11月に国連人権高等弁務官から「性的指向・
性別自認による差別的法律および慣行と暴力的行為について」
というレポートがリリースされました。
このレポートはどのような意味があって、効果が
あるのかについてお話しています。
話し手 つな(共生ネット)
ラジオパープルはこちらのサイトからお越しください。
http://radiopurple.org
番組のページに直接とぶにはこちらです。
http://www.radiopurple.org/lgbt/
●番組担当団体○
【“ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク】
セクシュアル・マイノリティへの根強い偏見の解消と真の共生社会をめざして、国政レベルに働きかける当事者のみならず、家族や友人などの支援者からなる全国ネットワークです。
-------
ラジオパープル
●主催:NPO法人全国女性シェルターネット
●後援:内閣府、厚生労働省
●支援団体:コミュニティITスキルプログラム(マイクロソフト株式会社) 他
【2011/12/28 18:22】
|
活動の記録
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
愛媛で初のLGBT映画祭開催!
愛媛で初めて、LGBT映画祭が開催されます。
---------------------
第1回 愛媛LGBT映画祭 2001
■期間: 2011年12月3日(土)~12月9日(金)
■場所: シネマルナティック(松山市湊町)
上映作品は次の5作品
・LOVE MY LIFE
・僕の恋、彼の秘密
・カケラ
・おばけのマリコローズ
・しみじみと歩いてる
期間中毎日5作品を時間を変えて上映します。
(12月6日は3本とシンポジウムの特別編成)
■主催
レインボープライド愛媛
■助成
愛媛県「三浦保」愛基金
■協賛
AQUX・LGBTの家族と友人をつなぐ会
"共生社会をつくる" セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
Groovin'・四国エイズプロジェクト
東京レインボープライド・レインボー・アクション
■後援
松山市・愛媛県教育委員会・松山市教育委員会
松山市男女共同参画推進センター・愛媛新聞社・毎日新聞松山支局
南海放送・テレビ愛媛・愛媛朝日テレビ
あいテレビ・愛媛CATV・FM愛媛
■協力
シネマルナティック・シネマルナティックを守る会
マネキネマ・香川レインボー映画祭
関西クィア映画祭・南銀天街商店会
※プログラム等、詳細はこちら:
http://rainbowpride-ehime.org/Site/ehimeLGBTmoviefes.html
http://rainbowpride-ehime.org/Site/ying_hua_jitop.html
【2011/11/15 18:15】
|
イベント
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
powered by
FC2ブログ
. Copryright © “ 共生社会をつくる” セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク All Rights Reserved.